とよた市民活動情報サイト腹話術 にっこにこ活動紹介・報告まちづくりの推進広川ふれあい町民の集い2025にっこにこふれあいデイ2025年10月4日(土)13:05~13 :45

広川ふれあい町民の集い2025にっこにこふれあいデイ2025年10月4日(土)13:05~13 :45

公開日:2025年10月04日 最終更新日:2025年10月05日

広川区民会館  ふれあいホール

豊田市広川町

参加者 乳幼児から高齢者の皆様 70名     

出演 腹話術にっこにこ 3名

腹話術人形                しんちゃん たっちゃん のんちゃん

【写真】出演者紹介

【プログラム】

★自己紹介

★健康体操                「369」3と6と9の時だけ、手を叩くゲームから始めました。次に、   「さんぽ」の歌を歌いながら、腕や肩を叩きます。会場の皆さんもご一緒に参加いただき、盛り上がりました。                     

★腹話術 しんちゃんの腹話術            「イツツ」             「イツツに1つを足すと」           「イツツ」             会場のお子さんの中には、真剣に計算をしてくれる子もいました。            

★南京玉すだれ          初めは、魚釣竿。続いて、会場の小中学生や大人の皆さんにも飛び入りでご参加いただき、魚釣り、アーチ、トンネル、お風呂、オリンピック五輪、桜花。最後は、万国旗から超難しい枝垂れ柳にも挑戦いただき、見事な枝垂れ柳を完成!会場から拍手と歓声‼️見事な腕前です。素晴らしい南京玉すだれの腕前を見せていただき、ありがとうございました!                 

★たっちゃんの腹話術「むし」                     「鎌を持ってるのは?」     「畑で働くおじさん!」      子どもさんが答えてくれて、会場の皆さんが優しい笑顔に!!!!        「赤信号で渡っていくむしは?」     「??????」       交通安全のなぞなぞも、真剣に考えていただきました。

★手遊び歌「三太郎」         「◯◯太郎って、誰がいる?」          「桃太郎!」             「他の太郎は?」………          「♪桃太郎さんの歌が聞こえてくるよ♪」                  皆さん、リーダーの動きを見ながら、楽しそうに手遊び。

★腹話術人形とふれあおう!       最後は、腹話術人形と握手したり、抱っこしたり。ふれあいで皆さんが笑顔になられました。小さいお子さんは、人形を怖がったり泣いたりするかなと思いながら、タッチしてみると、にこにこと笑顔に……人形も大喜び!!!!見守るお母さんも皆さんも、にっこりとでも笑顔になられました。              腹話術人形の動かし方に興味を持った子もいました。         「あっ、動いた!」       と、嬉しそう。                   

⚫1年に1回の地域の「町民の集い」に出演させていただき、ありがとうございました。            会場は、綿菓子、ポップコーン、おやつ、野菜等の販売もあり、大賑わい。お祭りの雰囲気は満点‼️

 腹話術を楽しんでいただくだけでなく、なるべく楽しく参加できるような健康体操•手遊び•南京玉すだれ等にも挑戦していただく参加型の内容を考え、皆さんと共に笑顔あふれるふれあい活動をしました。             自治区の役員の皆様のご配慮とご協力のおかげで、会が盛り上がり、無事に活動ができたことに感謝しています。

                 

 

この記事を見た人はこんな記事もチェックしています