とよた市民活動情報サイト食農がっこう団体プロフィール

団体プロフィール

団体情報

団体名 食農がっこう
ふりがな しょくのうがっこう
外部リンク 食農がっこう紹介ページ

主な活動拠点

拠点の名称
郵便番号 471-0823
活動拠点の住所 愛知県豊田市今町7-12
地図・案内図 団体の地図・案内図

代表者情報

氏名 鈴木 明
ふりがな すずきひかり
電話番号(1) 080-3687-9782
E-mail(1) syokunougakkou@gmail.com
役職 会長
性別 女性

事務局情報

氏名 鈴木 明
ふりがな すずきひかり
電話番号(1) 080-3687-9782
E-mail(1) syokunougakkou@gmail.com
役職 会長
性別 女性

詳細情報

設立年月日 2023年5月11日
会員数 5(男性1名、女性4名)
会員の主な年齢層 30代, 40代
活動の対象者 畑、家庭菜園、食育に興味のある方
活動頻度 定期(毎月第4日曜日)
活動時間帯 10:00~12:00前後
入会金の有無 無し
会費の有無 有り(正会員:年会費500円、一般会員:年会費1口500円(1口以上)、賛助会員:年会費1口10,000円(1口以上))
会則の有無 有り
会報の有無 無し
会員募集状況 募集中(常時募集中)
ボランティア・スタッフの募集状況 募集していない
入会方法 その他(外部リンクの申込フォームから、入会申し込みをお願いします。)
入会資格 畑、家庭菜園、食育に興味のある方であれば年齢は特に問いません。
活動内容紹介 現在は耕作放棄地のため、開墾して畑にしていくこと、畑の準備ができたところから、一緒に植えて育てて、収穫し、収穫物を一緒に調理して食べる、一連の流れを体験する活動を行う。
【今後の予定】
令和7年度 畑の開墾と土作り、準備ができたところから体験開始。
令和8年度 開墾の継続・土作りと整備。引き続き体験の実施。
令和9年度以降 植える・育てる・調理するの一連の体験の実施。
活動目的 子どもには食に興味関心を持つきっかけを作り、食べる意欲が育つ子へ。また、食や健康の意識が高まることで将来の生活習慣病を防ぐ。
大人は子どもの食の困りごとの減少につながり、食べる人も作る人も食が楽しい時間になる。また地産地食への意識向上、農家さんへの感謝、自給にもつながり、農への関心の高い人は高齢化に伴う離農の後を継承し、耕作放棄地になることを防いでいく。
PRや実績など 豊田市丸山町にて活動をしていたが、畑の水はけが悪く、耕作放棄地を開墾した畑なので雑草負けし、野菜が育ちにくかったが、収穫体験(さつまいも、なす、たまねぎ、じゃがいも)を4回(参加人数延べ15名)開催し、同時に種まきや苗植え体験を行った。
今回今町の畑に移転し、活動を行っていく。
令和7年度わくわく事業補助金事業。
【体験参加者様の声】
・のんびり子ども達も自由に楽しそうでした!
・普段野菜を育てることも土に触れる事もないので、すべてが新鮮で楽しかったです。子供も出来ることは参加しつつ、自由に過ごしていたのでよかったです。畑もはじめて、カエルもはじめて、子どもはまだなんだろ状態でしょうが野菜の成長を一緒に観察できたら嬉しいです。
・でっかいカエルが取れて良かった!畑づくりの基本作業と目的が学べて良かった!(ベランダや室内栽培ではできないこと)