大学生の岡山さんがインターンシップの体験談を作成してくれました!
<1日目>
一日目は活動団体の訪問をさせていただきました。とよたМケアさんはミュージックサロンを通して高齢者の健康づくりや地域のコミュニティづくりをサポートされており、必ず来なくてもよい、いつ来てもよいという形式で、交流の場をみんなで作り上げていらっしゃいました。実際に私も一緒に歌を歌わせていただいたのですが、ピアノの伴奏に合わせてみなさんが歌うと一気に一体感が生まれ、知らない曲でも楽しく歌える素敵な場所でした。また、誕生月の方が歌のリクエストをすることができるのですが、リクエストによって言葉では伝わらない気持ちの共有やその気持ちの共感ができていると感じ、歌の力の偉大さを改めて実感しました。
<2日目>
二日目はとよたコラボカフェ&展示フォーラムに参加させていただきました。主に会場準備、企業紹介をお手伝いさせていただき企業と行政、企業と企業のマッチングの場を、間近で見ることができ新たな可能性を発見することができました。普段、企業と行政、企業と企業が一対一で関わることがあっても肩書を超えてフラットに交流できる場はめったにないため活発な交流をされていました。また、多くの企業を知らない私たちにとっても企業や企業の取り組みを知る機会となりました。さらに、自分だったら社会貢献活動や行政の課題、企業の課題に対して何ができるかを考えるきっかけになりました。
<3日目>
三日目はBONダンズさんの団体訪問をさせていただきました。BONダンズさんは介護や福祉施設へ訪問し盆踊りや健康体操、歌謡舞踏などを披露し一緒に踊りながら楽しいひと時を提供されています。今回は訪問前に一緒に踊らせていただきました。盆踊りがお好きな方やご友人同士で楽しく踊られており、盆踊りやダンス経験がなくても踊れるような掛け声や教え方で曲を口ずさみながら踊ることができました。若者から高齢者の誰もが一度は踊ったことがあるであろう盆踊りを施設訪問で取り入れることで昔を懐かしんだり、全身運動になったりとあらゆる方面からのアプローチができていると感じました。
<まとめ>
三日間のインターンシップを通して、とよた市民活動センターの役割や活動団体とのつながりの在り方を実際に見て、体験することができました。特に、二日目のとよたコラボカフェ&展示フォーラムで多くの学びを得られたと感じております。用意してくださった原稿ではあるものの、大勢の前で話すという機会は普段あまりないため自分なりに課題や改善点を発見して工夫するといったことを身につけられたと感じております。また、自由に交流する時間では一人になっている人はいないか、困っている人はいないかなど広い視野を持ちながら交流を図るという点に難しさを感じましたが、市民活動センターの方々に教えていただいたことやアドバイスをもとに自分なりに考えて行動することができたと感じております。さらに多くの企業や行政の方々と関わることができ、今後どのような活動をしていきたいかやこれからの将来像がより明確になりました。
この情報は、「とよた市民活動センター」により登録されました。